オンリーファンズ(OnlyFans)手数料は高い?【他と比較】
オンリーファンズ(OnlyFans)の手数料は20%
手数料カテゴリー | パーセンテージ |
低額 | 15% |
中間 | 20% |
高額 | 25% |
OnlyFans の手数料20%は中間値。他のファンクラブの手数料も、この3つのカテゴリーからなる。
NEWS : さらに安い手数料
最近、手数料がたったの5%のファンクラブがリリースされました。
オンリーファンズ(OnlyFans)手数料だけで判断しない方が良い理由
OnlyFansや他のファンクラブを選択するとき、手数料が1つの大きな決め手となることは間違いない。
しかし、ファンクラブでは、手数料の後払いで済むことから、他のビジネスのような「投資リスク」を抱えている訳ではないため、そこまで手数料を恐れる問題ではないことは理解できる。
それよりも問題視したいのは、「途中で挫折すること」であり、多くがOnlyFansにクリエイター登録をしているが、8割ほどが途中で断念している結果となっている。
もちろん、手数料も無視できないポイントの1つではあるが、長期的かつ、安定的にファンクラブ運営をするためには、どんなタイプのクリエイターで、どんなファンクラブの型が合うか、を理解することが重要だ。
まずはファンクラブの「型」を知る
ファンクラブの型は、手数料によって違いがある。
手数料カテゴリー | ファンクラブの型 |
手数料が低額(5% - 15%) | シンプルで使いやすい |
手数料が中間(20%) | 中間 |
手数料が高額(25%) | 高機能で多才 |
ファンクラブの「型」を理解できたら、次は、どんなタイプのクリエイターかを理解しよう。
どちらのタイプに当てはまる?
- タイプ①:動画販売が目的【コンテンツに価値】
- タイプ②:インフルエンサー【コミュニケーションの場】
タイプ①:動画販売が目的【コンテンツに価値】
- 価値の高いコンテンツを積極的に配信(例:エロ動画)
- フルバージョンはファンクラブのみで販売
- 最終的にファン化を目指す(最初はフォロワーが少ない)
こちらのタイプは、コンテンツに価値があるとされるため、あまり戦略は考えずに、コンテンツ販売に集中するのがいい。
最終的なファン化は目指すべきではあるが、チップされたらラッキー、課金メッセもなるべく避けたい、さらに、プランA=写真、プランB=動画のようなプラン化もややこしくなり、フォロワーからすると焦ったさだけが強まる。
なので、フォロワーが少ない人、動画販売が目的化している人には、シンプルで使いやすく、手数料が低いファンクラブがおすすめといえる。
使わない機能のために高い手数料を引かれ続けることが愚問であるため、そもそも動画販売を主体で勝負する人にとっては、手数料を抑えられる方が理想であろう。20%の中間の手数料でさえ、5%と比較すると結構デカい差だ。
ちなみに、どこのファンクラブでも最低限の課金システムは備わっているし、仮に固定ファンが増えて物足りなさを感じたら、ファンクラブを増やしたり、移行も可能だ。
タイプ②:インフルエンサー【コミュニケーションの場】
- すでに固定ファンを抱えているインフルエンサー
- メッセージのやり取りでマネタイズができる
- 最終地点でエロコンテンツの販売も考えている
こちらのタイプは、固定ファンが多くいるパワフルインフルエンサー(例:モデル、ストリッパー、GoGoダンサー、女優etc)。定期的なコンテンツ配信はもちろん、ファンとのコミュニケーションのシェアも大きい。
海外の有名インフルエンサーの事例をだすと、毎朝、3時間かけてファンに向けてメッセージをしてる人もいるほどで、固定ファンとのコミュニケーションにも時間を割かなくてはいけない。はっきりいって重労働なわけだ。
こちらのタイプの場合、固定ファンの管理だったり、戦略的に課金していくためには、手数料が高くても高機能で多才なファンクラブがおすすめといえる。
両者ともビジネススタイルは同じ
ビジネススタイルは同じでも、タイプ別によってファンクラブ運営が大きく変わってくることは理解したい。
タイプ①の動画販売目的の人が、無理にコミュニケーションの場を提供し、3時間のメッセージで稼ぐことへの期待は薄い。だとしたら、コンテンツ作りでフォロワーを満足させるたいところ。
反対に、タイプ②のインフルエンサーが、動画販売だけで終わらすのは勿体無いし、3時間メッセージでもマネタイズができることだ。
こんな感じの視点からファンクラブの選択を考えると、効率的で快適にファンクラブ運営を続けることができる。
とはいえ、やっぱり手数料は気になるもの。最後に、手数料をチャラにする方法を解説して終わります。
手数料を払わずに済む方法【チャラにできる】
方法はとても簡単。
- 海外ファンクラブのプラットフォームで稼ぐこと。理由は、ドルで稼げるから。
今は円安が加速しているため、海外ファンクラブで稼ぐメリットがとても高い。
手数料が低い海外ファンクラブの円安メリット
- メリット①:手数料は完全にチャラにできる (おそらくずっと)
- メリット②:さらにプラスの収入(手数料5%ならずっと)
手数料が高い海外ファンクラブの円安メリット
- メリット①:手数料をチャラにできる可能性が高い(2023年は可能)
- メリット②:ちょっとだけプラスの収入になる(2023年は可能)
2023年時点では、手数料が高くとも円安の恩恵を受けられていますね。為替レートは常に変動することは覚えておこう。
さらに詳しくは、こちらの記事「【ドル払い】オンリーファンズなら常に富の恩恵を受けれる理由【海外ファンは3倍の給料】」をご参考に。
稼いでも意外と持ってかれる
これは、どのビジネスにも当てはまることだが、結局は、稼いでも持ってかれてしまうのがオチ。
- ファンクラブの手数料
- 支払いプラットフォームの手数料
- 税金
これだけ引かれますよってことは覚えておこう。
一応、稼ぎやすいフィールドで戦えてるメリットはあるので、適切なファンクラブ選び、そして長期的な運営ができるようにたいところ。円安が加速しているこの機会にぜひ。
-
【比較】アダルトファンクラブサービス!海外限定おすすめ7社
アダルトファンクラブサービス比較(海外版)についての記事です。 ファンクラブで有名なのが OnlyFans ですね。しかし、「アダルトコンテンツ禁止」や「警告なしのアカウント削除」などの ...
続きを見る